鳴ル銅鑼【後編】
[2020.5.20 INTERVIEW#02]
バンド結成から、上京、今に至るまでをたっぷりと聞いた【前編】を経て、【後編】では鳴ル銅鑼の音楽に対する想いや、向き合う姿勢について聞かせてもらった。
撮影/村井 香 取材・文/大窪由香
PROFILE なるどら●三輪和也(Vo&G)、蒲信介(G&Cho)、グローバル徹(B)、岩田遼平(D)。岐阜県出身。2013年結成。バンド名は映画「愛のむきだし」のワンシーンから取っている。2014年に“RO69JACK JAPAN”に優勝し、“ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2014”に出演。2016年に1stアルバム『極彩色』、2017年に2nd『汎神論』、2019年に3rd『和モノ』をリリースした。http://www.narudora.jp/
このバンドは絶対に絶やしちゃいけないと思っているんですよ
鳴ル銅鑼は絶対にあった方がいい。これは僕の確信なんです
──私自身も鳴ル銅鑼の音楽にはまりながら常々思っていることがあるんですが、鳴ル銅鑼の音楽にはまっているお嬢さんたちは、幸せな恋愛をしてるのかしら?と心配なんです。
一同:アハハハハハ
三輪:鳴ル銅鑼の音楽にはまってくれている人は、たぶんちょっと僕と似ているところがある人なんだと思うんですよ。僕の詞や曲に反応するっていうことは、たぶん近い価値観があるから好きになってくれているんだと思うんですよね。そう考えると、現段階では幸せではないんだと思います(笑)。
──なるほど(笑)。
三輪:幸せっていうものがあんまり好きじゃない人たちなんじゃないかなとも思います。愛情は始まったら終わりがくるし、永遠なんてないし。諦めじゃないけれど、ちょっとネガティブなところがちゃんとあって、でもそれじゃあ納得できないから泣き喚いているっていう。僕はたぶん、そういう人のためにロックはあるんだろうなと思っているんですけど。理由はないし、解決策もないけど、もがく、みたいな。
グローバル:僕が思うのは、和也の曲っていろんなシーンがある。恋愛のシーンもあるし、「四季彩」(2016年アルバム『極彩色』収録)で元気出したいっていう人もいれば、怒り系の「文句」(2015年ミニアルバム『無知』収録)で来た来た!ってなってる人もいたり。いろんなシーンの何かにはまっている感じがする。全部好きなんだけど、特にこの感情が好き、とか。なんでしょう、人として惚れているような気がするんですよね。次はどんな生き方をするんだろう、って楽しんでいるような感じがするんです。
蒲:僕が思ってるのは、ライブに来なくなるお客さんってどのバンドにもいるんですけど、ライブに来なくなるっていうのは、糧にしていたそれが必要なくなったっていうことで、本来喜ぶべきことなんやなと思っているんですよ。バンドのライブを糧にせずとも、幸せに生きられるようになったことを。寂しいことではあるんですけど、“卒業か、おめでとう、幸せに生きてね”って思います。
三輪:僕は音楽やアートみたいなものは、あくまで受動的なものではなくて、自分から行動して得るものだと思っているんですよ。だから、蒲くんが言ってくれたような、“ライブに来なくなった人おめでとう”っていうのはお医者さんみたいな処方する人が言うことで(笑)、今は必要ないかもしれないけど、一年とか二年とか経ってまた必要になった時に、また来てくれたらいいなって僕は思うんです。無理やり来てほしいとは思ってないから、必要な時に必要なだけ来てくれたらいい。この感じが、この自由さが、鳴ル銅鑼のライブによく来てくれる人たちにとっては居心地がいいのかもしれない。こちらから強制はしないが、突き放すこともしない。そこにあるっていうことが、すごくいいことなのかもしれない。
──そうですね。鳴ル銅鑼とファンのみなさんとの距離感やスタンスが垣間見えました。“幸せな恋愛をしてるのかな?”って心配したのは、結構女性目線の歌詞の楽曲があるじゃないですか。その楽曲の主人公となっている女性が、大抵ダメな男につかまっている感じがあって(笑)。それが気になっていたんです。
三輪:そうですね(笑)。それはたぶん、僕がダメな男だからっていうのもあると思うし、僕が今まで恋愛してきた人が、そういうダメな僕といてくれた立派な人たちだったから、曲になっているのかもしれないです(笑)。
──よくぞあんなにもドロリとした女の情念の歌が作れるなと思います。ズキズキとグサグサと女心を抉ってくる。例えば女の子と2人でカラオケに行って、その女の子が「秋宵」「赤目四十八瀧心中未遂」(『極彩色』収録)、「道連れ」(『汎神論』収録)を立て続けに歌ったらどうします?
グローバル:アハハハハハ!
三輪:怖いですよね(笑)。でも、そういう狂気的な感情になることって誰しもあるんですよ、一瞬は。僕はその瞬間のはみ出した部分、例えば人には1から10っていう感情があるとして、マイナスの部分や10以上の部分は感じないとするじゃないですか。そうしたら、1から10までのところを曲にしても、それはもう誰かがしてるんですよ。もう曲になってる。すでに曲になっているものを、もう一度書く必要はない。だからまだ曲になっていない、1から10の感情からはみ出た部分は書く意味がある部分なんです。だからそれを僕は曲にする。それで何かに当てはまる人がいて、自分の気持ちを代弁してくれているような気持ちになってくれる人がきっといるから、僕は書く価値があると思うんです。それはお金になるかならないかじゃなくて、残す意味があるっていう感じ。だから、僕の中でもかなり極端な部分が曲になっているから、曲だけみるとかなりクレイジーな感じに見えるかもしれないですけど(笑)、意外と普通に漫画も読みますし、ご飯も食べますし、トイレにも行きます(笑)。
──音楽を言語化することってとても難しいことだと思うんですが、今のお話はとてもわかりやすいです。
三輪:言いたいけど言えないこと、言葉に出来ないことっていっぱいあるけど、それを出来るやつが言葉にする、そしてそこに賛同する。結局それの繰り返しだと思います、芸術というものは。
──私はたまたまライブで、バンド名も知らずに曲も知らずに鳴ル銅鑼のライブを観たんですが、初めて聴く、初めて観る、そのすべてがパーフェクトに自分にはまっていく感覚というのは、そんなにたくさん体験することではないので、とにかく驚いたんです。
岩田:嬉しいね。
グローバル:そもそもですけど、相当音楽が好きなんですね(笑)。
──ライブ観てすぐに『極彩色』と『文明開化』を買って。新譜が出ることに最初はちょっと喜べないぐらい聴き惚れましたね。
グローバル:どういうことですか?!(笑)
──今までの曲を超えられるの?という目線と、新しい曲が増えることで今までの楽曲が演奏される頻度が減ってしまうという目線と(笑)。だけど、今ではもう「露命」(『汎神論』収録)や「奴隷」(『和モノ』収録)のない鳴ル銅鑼なんて、って思っていますよ。ところで、楽曲制作はどういうプロセスを踏んでいるんですか?
グローバル:基本的に和也が弾き語りで持ってくるんですよ。それを僕らに聴かせて、セッションから始まるんです。
岩田:そう。とりあえずセッションをして、まずドラムのパターンを決めて。
グローバル:そしたら次に僕がセッションに加わって、ある程度決まってきたら次は蒲くんがセッションに加わって。あんまり指示とかはなくて。よっぽど雰囲気やニュアンスが違ったら、こうしてほしいっていうのはあるけど、セッションを大事にしていくバンドですね。
──なるほど。それぞれのフレーズやグルーヴに関して、とにかく色気がすごいバンドだなといつも思っています。
三輪:それは自分もそうだと思います。蒲くんのギターは蒲くんの音だし、徹くんのベースは徹くんの音だし、遼平のドラムは遼平の音だし。それがあるからいいバンドなんだろうなって思えてます。バンドとしての意識はピラミッドを作っているつもりでも、“俺が俺が”がちゃんとある。だからやってて面白い。作り手側としても、こんなふうになるんだなあっていう面白さがあって、やっていて楽しいんです。
蒲:女性が男性に感じる色気っていうものは、男性には到底死ぬまで理解できないと思うんですよ、正直。男性が女性に対して感じる色気って、やっぱりエロスにつながるわけですよ。
岩田:え?なんの話?(笑)
蒲:いや、その色気を感じるっていうの、僕の考えからすると男性は一生かかっても形容できない感情だと思うから、すごく羨ましいなって。
三輪:男はっていうか、蒲くんは、なんじゃない?感覚的にわかる人もいるだろうし。
蒲:だから、芸術的センス、芸術を受容するセンスは女性はすごく長けていると思うから、すごい。一度女性になってみたい。
岩田:どういう結論?!
蒲:アハハハハハ
──(笑)。今も制作していたりするんですか?
岩田:やってますね。
三輪:曲は出来てしまうから。自分が作ったものを無下にすることは出来ないので、どんどん作っては出していくっていうことはしたいです。新鮮なうちに、そう思っているうちにそれを歌わないと枯れてしまうから。
──これからの鳴ル銅鑼については、どんなことを考えていますか?
三輪:僕はとにかく物事を途中でやめたり諦めたり変えたりすることができない性分で、一度これって思ったことは外さなければ絶対にそれになるっていう人生を歩んできた人なので、自分の目的があるうちにはそこに向かって全力でやる。だからもっとよくなると思います。鳴ル銅鑼も、僕の音楽人生もさらによくなるつもりで休まず曲を作っています。
グローバル:将来的なことを考えた時に、お互いをどんどんリスペクト出来るように、ちょっと落ち着いて、さあどうしようかと。節目の時、『和モノ』を出して今のこの環境、この位置、さあどうしようって構えている状態なんです。いつ何が起きてもいい状態にしておこう、いつでも準備出来ている状態にしておこう、みたいな。常に構えていられるし、それぞれが支えながらやっていける仲間であれたらいいなって思っています。
岩田:細かいことはなんとかなるんで、やりたい時にやりたいことをやりたいだけする。それだけです。
グローバル:ほんとほんと。それだけ。
岩田:なんかカッコいい精神論とかを俺はそこまで考えてバンドやってないし、やりたいことをやってるのが一番いいと思います。
蒲:僕はほんとに個人的なことになりますけど、僕は和也くんとは正反対で続けることが苦手で。相当みんなにも迷惑かけてきていて、それもあって僕も続けていられるんで。このバンドが終わったら、たぶんもう僕はギターを弾かない気がしてるんですよ。だからとにかく続けたい。俺はそれしかない。
三輪:アハハハ。じゃあ、とにかく続けられるように、いい感じで頑張ります(笑)。このバンドは絶対に絶やしちゃいけないと思っているんですよ。鳴ル銅鑼は絶対にあった方がいい。これは僕の確信なんです。自負にも聞こえるだろうけど。誰か絶対にこれで救われている人がいるから。だからまずは続けること。とにかく僕たちは僕たちがいいと思うことを、いいと思うだけやって。それでこちらの押し付けではなく、勝手に楽しんでくれる人や支えにしてくれる人がいて。そのバランスが一番、僕は音楽の美しい形だと思うんですよ。それが大きくなっていったらもっと美しくなるけど。今は少なくても、それが一番だなと思うので、変わらずカッコいい音楽をやっていきたいなあと思いますね。
──“鳴ル銅鑼は絶やしちゃいけない”。本当にそう思いますよ。最初の方でメジャー志向ではないという話がありましたが、メジャーレーベルから話が来たことってあったんですか?
岩田:山ほどありましたね。
蒲:僕らはまだ演奏が下手だからって断ったこともあったし。まだ今の俺らじゃ戦えねえって。
三輪:遅かれ早かれいつかは売れる、絶対。世間に認めさせる、と思っているから。でも、またおじいさんの話になるんですけど、死ぬ前に、どこからどこまでが芸術で、どこからどこまでが商業かっていう話をしてくれたことがあるんです。「万人に聴かれても一年経って忘れられるものならそれは芸術ではなくて。誰かの、出会った時から息を引き取る瞬間まで頭の隅に流れているメロディがあるとする。それがお前の作ったものだったら、何万人の“ながら音楽”になるよりも、お前の人生はよっぽど美しいんだよ」って、そう言われました。「時代や流行に流れていくものの中で、旗をさして“ここにいていいよ”って誰かに許しを与えるものが芸術だから」って。僕もそういう場所を作りたい。じいちゃんも苦労した人で、そういうところを見てきたから、僕もしんどそうな道を選んでしまうのだけど。茨の道を進めばそこでしか得られない傷が出来る。その傷も、誰かにとっては価値のあるものになるかもしれない。正解はないので、どの価値観が正しいのかはわからないけれど、僕はそう思うから音楽をやっています。
■